SIMフリー端末・その他キャリアブログ村 トップ

help

SIMフリー端末・その他キャリアブログ村 注目ハッシュタグ

ブログみる無料アプリ【ブログみる】でお気に入りブログを見るに改革を! - タルシエル

続きを見る

続きを見る

続きを見る

  • Chromebook 向け ChromeOS 136 安定版のメジャーアップデートが展開

    Google は 2025 年 5 月 13 日 (米国時間) 、ChromeOS および ChromeOS Flex 搭載デバイス向けに、安定版 (Stable) チャンネルのアップデートをリリースしました。このアップデートにより、ChromeOS の Chrome バージョンは 135.0.7049.128 から 136.0.7103.102 へと更新されます。記事執筆時点(2025 年 5 月 15 日)では、アップデートのリリース告知は出ているものの、詳細な内容は公開されていません。また、cros.tech においてアップデートの展開状況を確認したところ、ごく一部のハイエンドモデル(HP Elite Dragonfly Chromebok など)で、ChromeOS 136 がまだ展開されていません。筆者の Dragonfly Chromebook でもアップデートを確認できませんでしたので、該当機種をお使いの方はアップデートが展開されるまでしばらくお待ちください。ChromeOS 136 の主なポイント (管理者向け情報より抜粋)先日公開された管理者向けリリースノートによると、今回のアップデートでは主に以下の点が変更されています。現時点では、これらが一般ユーザーに直接影響するわけではありません。クイック共有の機能強化: モードの持続時間が最大 5 分から 10 分に延長されます。クイック設定からデバイスの公開設定や機能のオン/オフ、設定ページへのアクセスが可能になります。この機能は NearbyShareAllowed ポリシーで管理可能です。管理者主導の Chrome Remote Desktop (CRD) セッションの自動承認:特定の条件下で、エンドユーザーが 30 秒以内に拒否しない限り CRD 接続が自動承認されるようになります。これにより、リモートサポートの効率化が期待されます。バグ情報と修正Issue Tracker などの情報を確認したところ、現時点では ChromeOS 136.0.7103.102 へのアップデートに伴う深刻な問題は報告されていません。ChromeOS 135 に関連するいくつかのフィードバックは見られますが、広範囲のユーザーに影響を及ぼすような大きな問題はなさそうです。一方、前回のアップデート以後、しばらく一部のユーザーに影響のあった、スクリーンショットを撮影すると

  • Material 3 Expressive、Wear OS のカレンダータイルで利用可能に

    Google は、今年後半に予定されている Wear OS 6 への本格導入に先駆けて、一部のアプリやタイルに新しいデザイン言語 Material 3 Expressive (M3 Expressive) の展開を開始しました。これにより、Wear OS デバイスのユーザー体験がさらに向上することが期待されます。Google カレンダーのタイルで利用可能にMaterial 3 Expressive のデザインの特長の一つは、スマートウォッチ特有の円形スクリーンを最大限に活かすため、「ディスプレイを包み込む」ように配置される UI 要素です。その代表例として、ディスプレイの縁に沿って配置された円弧状のボタンが挙げられます。今回、Reddit の Pixel Watch ユーザーからの投稿で、Google カレンダーの Wear OS タイルである「次の予定 (カレンダー)」と「次のタスク (その他)」の 2 つのタイルで、この新しいデザインへの変更が確認されたことが報告されました。従来の形状のボタンと比較すると、新しいデザインではボタンの面積が広がり、タップできるエリアが拡大されています。これは、ユーザーがより直感的に情報を把握しやすくなり、誤操作の軽減にも繋がるものと考えられます。特にスマートウォッチのような小さな画面では、こうした操作性の向上は日々の使い勝手に影響するはずです。ただし、一部のユーザーでのみ確認この変更は、Wear OS 向け Google カレンダー バージョン 2025.18.1 のアップデート以後に確認されています。ただし、現時点ではすべてのユーザー環境で Material 3 Expressive のボタンが有効になっているわけではないようで、アプリのアップデートだけでなく、サーバー側の制御によって段階的に展開されている可能性が考えられます。Material 3 Expressive は、今年後半に Pixel Watch で正式にデビューする予定ですが、対応アプリのアップデートはすでに水面下で進行中です。将来的には、M3E を採用した Wear OS タイルは、より多くの情報を効率的に表示し、ユーザーがアクセスできる機能も拡充される新しいレイアウトへと進化していくと見込まれています。なお、記事執筆時点(2025 年 5 月 15 日)で筆者の Pixel Watch 3 を確認してみまし

  • MediaTek、Dimensity 9400e を発表。Dimensity 9300+ とほとんど変更はない

    MediaTek は 2025 年 5 月 14 日、予告していたとおりにスマートフォン向けの新しいチップセット「Dimensity 9400e」を発表しました。 このチップセットは、既存のフラッグシップチップセット Dimensity 9300+ のマイナーアップデート版と位置づけられ、同様の「オールビッグコア CPU アーキテクチャ」や GPU、AI プロセッサを共有しつつ、接続機能を中心にいくつかの改良が加えられています。 Dimensity 9400e の主要機能とスペック詳細 Dimensity 9400e は、最先端の TSMC 第 3 世代 4nm プロセスで製造され、電力効率とパフォーマンスの両立を図っています。以下に主な特徴と仕様をまとめます。 CPU と電力効率 Dimensity 9400e の CPU は、Dimensity 9300+ と共通の8コア構成です。 CPU構成: Arm Cortex-X4 (Super Core) ×1 (最大 3.4GHz) Arm Cortex-X4 (Super Core) ×3 (最大 2.85GHz) Arm Cortex-A720 (Big Core) x4 (最大 2.0GHz) キャッシュ: 8MB L3 キャッシュ + 10MB システムレベルキャッシュ (SLC) この構成により、複雑なマルチタスク処理や負荷の高いアプリケーションにおいても、優れた応答性と処理能力を発揮することが期待されます。 また、TSMC の第 3 世代 4nm プロセス採用に加え、MediaTek 独自の電源管理技術、革新的なハイブリッドインダクタ設計、低消費電力接続技術などにより、チップセット全体の電力効率を高め、スマートフォンのバッテリー持続時間の向上に貢献しています。 GPU グラフィックス処理にも、Dimensity 9300+ と共通の 12コア Arm Immortalis-G720 MC12 GPU を採用。 ハードウェアレイトレーシング: 現実世界に近い光の反射や陰影をリアルタイムに描画するハードウェアレベルのレイトレーシングに対応し、対応ゲームにおいてコンソールゲーム機に匹敵するような高品質なグローバルイルミネーション効果を実現 MediaTek HyperEngine: Adaptive Gaming Technology (MAGT 2.0):

  • Galaxy S25 Edgeグローバル発表!スペック、価格など

    Samsungが2025年5月13日(火)にGalaxy S25 Edgeの詳細を発表しました。 薄さ5.8mm、重さ163グラムということです。 ということで、Galaxy S2...

  • iPhoneもAndroidも?スマホのカメラのシャッター音を消す方法|静かに撮影したいあなたへ!

    iPhoneのカメラやAndroidスマートフォンのカメラのシャッター音を消す方法を紹介!動画撮影時の音、なぜ音が鳴るのかもこの記事で解説。無音カメラアプリの利用で静かな撮影をしたいユーザーにおすすめ

続きを見る

続きを見る